
援助者が、利用者を中心とした家族関係を理解するために作成される図のこと。
Ecomap; さらに利用者が活用可能な社会資源や専門機関などを加えたもの。

1. 現在の問題からはじめる
問題はいつからはじまったのか?
誰が問題としているのか?
皆はどのようにとらえているのか?
問題が生じる前はどうだったのか?
2. 家族のことをたずねる
同居者(名前・年齢・性別、関係)?
以前に同じ問題が生じたか?
以前はどのように対処したのか?
最近の家族の変化・ストレスは?
3. 両親の実家について
両親の結婚(別居、離婚、再婚など)?
両親の同胞について?
4. 他の世代について
祖父母について?
5. 喪失について
死別や離別など?
6. Gender について
「男女」の役割、家計、家事・育児?
親世代の「男女」の役割?
「家父長制」について?
7. Life Event について
結婚、妊娠・出産、引越、単身赴任、転職・退職など?
これらに、どのように対処したのか?
8. 家族関係について
疎外関係(Cut Off)?
同盟関係(Alliance)?
夫婦・親子関係の特徴?
世代を越え、伝達されたか?
9. 家族内の「役割」
「患者」「看護者」?
「善人」「悪人」/「成功者」「失敗者」?
10. 個人の「機能」
学歴・職歴、病歴?
思い出など