LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

BPDとBDの併存における治療計画

両疾患併存(境界性パーソナリティ障害〈BPD〉と双極性障害〈Bipolar Disorder〉)の治療計画は、情緒不安定性と気分のエピソード性が複雑に絡むため、治療戦略の多軸的アプローチが必要不可欠です。

以下に、両疾患を併存するケースに対応した統合的治療計画モデルをご紹介します。


🧩 両疾患併存モデル:5つの治療軸

【1】薬物療法軸(Mood Stabilization)

目的内容
気分の波のコントロール気分安定薬を中心に構成(リチウム、ラモトリギンなど)
衝動性・攻撃性の調整必要に応じて抗精神病薬(クエチアピン、オランザピン等)を補助的に
抑うつ・不安の対処SSRI等は躁転リスクに注意しながら慎重に投与

💡 躁・うつの急性期には薬物治療が最優先。BPD症状の背景に気分エピソードがないか常にモニタリングが必要


【2】心理療法軸(Emotion Regulation)

目的内容
慢性的な感情不安定性の軽減DBT(弁証法的行動療法)による感情調整スキルの習得
自傷や衝動への対処スキル練習(間隔置き、正の行動の選択)
対人関係の安定化MBT(メンタライゼーション)やスキーマ療法で自己感・他者感を再構築

💡 双極性障害の急性期では、心理療法は症状が安定してから段階的に導入


【3】行動モニタリング軸(Mood/Behavior Tracking)

目的内容
気分・行動の記録による洞察促進日々の気分・行動をスケーリング・記録(睡眠、衝動、自傷、対人トラブル)
双極性 vs BPDの感情波の識別トリガー有無/持続時間/パターンに注目して、治療者と共有
生活リズムの視覚化睡眠・食事・活動のバランスを記録することで介入ポイントを発見

【4】生活習慣・社会機能軸(Psychoeducation & Lifestyle)

目的内容
疾患への理解と予防的対応精神教育(psychoeducation):自分の障害特性、治療の意味、再発サインの把握
睡眠・活動リズムの安定双極のリズム療法(chronotherapy)とBPDのセルフケア習慣を統合
周囲のサポート調整家族・パートナーへの教育と協力体制づくり(家族支援・訪問支援など)

【5】リスクマネジメント軸(Crisis Management)

対応内容詳細
自殺企図・自傷行為の予防安全契約/危機介入プロトコル/緊急時の連絡体制を明確化
躁状態での逸脱行動金銭管理・買い物・性行動などのガイドライン設定
境界性危機(見捨てられ不安/関係の爆発)治療者との治療契約・リフレーミング技術・対応フローの設計

🧠 治療の進行段階モデル(段階的導入)

ステージ目標治療内容
🚨 急性期気分の安定/自傷・自殺リスクの最小化薬物療法+安全対策/心理教育のみ最小限導入
🌿 回復期前期自己観察力の回復/生活リズム安定気分記録/DBTスキル練習/サポート体制構築
🧩 回復期後期自己調整力の獲得/対人関係改善MBT・対人スキル訓練/感情処理・自己理解の深化
🛤 維持期再発予防/人生設計スキルの統合/ライフデザインの支援/卒業に向けた計画づくり

✅ まとめ:BPD+双極併存の治療計画のキーワード

キーワード意味
🎯 優先順位の見極め「今は躁?抑うつ?BPD反応?」を常に吟味
🔄 薬物×心理療法のハイブリッドエピソードの強さとタイミングによって併用戦略を変化させる
📊 気分・行動記録の徹底双極かBPD由来かを見極める鍵。主観的記録と客観的評価を統合
🤝 関係性重視対人不安定性があるため、治療者との安定的な信頼関係形成が第一
この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧩 両疾患併存モデル:5つの治療軸
    1. 【1】薬物療法軸(Mood Stabilization)
    2. 【2】心理療法軸(Emotion Regulation)
    3. 【3】行動モニタリング軸(Mood/Behavior Tracking)
    4. 【4】生活習慣・社会機能軸(Psychoeducation & Lifestyle)
    5. 【5】リスクマネジメント軸(Crisis Management)
  • 🧠 治療の進行段階モデル(段階的導入)
  • ✅ まとめ:BPD+双極併存の治療計画のキーワード
  • -->
    PAGE TOP