LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

双極性障害と季節変動

双極性障害と季節変動の関係は、古くから精神医学で注目されてきた重要なテーマです。季節の変化は、躁状態やうつ状態の発症・再発・転換に大きな影響を与えることがあり、とくに春や秋の季節の変わり目にエピソードが誘発されやすい傾向があります。


■ 1. 基本理解:双極性障害における季節変動とは?

観点内容
特徴気温・日照時間・光の変化が、気分の波(躁/うつ)を左右する
多く見られるパターン春に躁状態、秋や冬にうつ状態が出現しやすい
季節との関係性外的環境(季節)と内的リズム(体内時計)がミスマッチになると気分が変調しやすい

■ 2. 季節ごとの傾向(統計・臨床観察より)

季節起こりやすい症状説明
春(3〜5月)躁状態(軽躁含む)が増加日照時間の急増、社会活動の活発化、交感神経の活性化など
夏(6〜8月)双極II型では軽躁+焦燥不安睡眠障害・暑さストレスがトリガーになる場合も
秋(9〜11月)うつ状態が出現・悪化光量減少・気温低下・社会的負荷の増大など
冬(12〜2月)うつ状態持続・自殺リスク上昇季節性感情障害の合併リスクも

🔎 ※躁→うつ、うつ→躁という「エピソード転換」の時期にも季節が関与する例が多く報告されています。


■ 3. 生物学的メカニズム(なぜ季節で変動するのか)

要因内容
▶ 日照時間の変化セロトニン・メラトニン・ドーパミン系に影響を与える
▶ 体内時計(概日リズム)の乱れ特に春・秋はリズムが不安定になりやすい
▶ ホルモン変動日照不足でメラトニン過剰 → 眠気・抑うつ傾向/日照過多でドーパミン亢進 → 活動性増大
▶ 自律神経の変動交感・副交感神経のバランス変化が気分に影響
▶ 炎症や免疫機能の変動季節性の炎症マーカーやサイトカインの変化も報告あり(研究途上)

■ 4. 双極性障害における代表的な季節性パターン

🌱 パターンA:春に躁 → 秋冬にうつ

  • 最も多く報告される典型例(特に双極I型)
  • 春の陽気・日照量増加により活動性が亢進 → 躁へ
  • 秋冬になると光量減少・孤独感・疲労蓄積 → うつへ

☀️ パターンB:夏に軽躁 → 冬にうつ

  • 双極II型で多い
  • 夏は睡眠不足・焦燥感(いわゆる「焦躁型軽躁」)
  • 冬に抑うつが深くなる

🌕 パターンC:季節の変わり目(春・秋)に不安定化

  • 「転換期」に気分が激しく動きやすい(ミックス状態や躁うつ混合状態)
  • 春分・秋分近辺にリズム崩壊が起こりやすい

■ 5. 臨床的注意点と対応

観点臨床的対応
発症・再発予防季節の変わり目(特に春・秋)には通院頻度を上げてモニタリング
睡眠管理日照量増加による睡眠時間の短縮に注意/早寝早起きを推奨
活動過剰の兆候観察春に過活動・多弁・浪費・高揚が見られたら軽躁の可能性あり
光環境の調整光療法は慎重に使用(躁転のリスクあり)/遮光対策も検討
薬物調整季節による気分波動を見越して、気分安定薬の量・種類を調整する必要がある

■ 6. 季節変動に対する具体的対策

項目方法
睡眠と覚醒リズム起床・就寝時刻を一定に保つ/休日の寝過ぎを防ぐ
食事と運動炭水化物過多や過食に注意/軽い有酸素運動を継続
日光との付き合い方朝の散歩を推奨(ただし春の過剰刺激には注意)
環境ストレスの管理春の環境変化(就職・進学・転勤)と躁転リスクの関連に注意
記録と観察気分日記・睡眠日記をつけて波の兆候を把握する
この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • ■ 1. 基本理解:双極性障害における季節変動とは?
  • ■ 2. 季節ごとの傾向(統計・臨床観察より)
  • ■ 3. 生物学的メカニズム(なぜ季節で変動するのか)
  • ■ 4. 双極性障害における代表的な季節性パターン
    1. 🌱 パターンA:春に躁 → 秋冬にうつ
    2. ☀️ パターンB:夏に軽躁 → 冬にうつ
    3. 🌕 パターンC:季節の変わり目(春・秋)に不安定化
  • ■ 5. 臨床的注意点と対応
  • ■ 6. 季節変動に対する具体的対策
  • -->
    PAGE TOP