身体統合療法(Body-Oriented Therapy / Somatic Therapy)は、身体感覚・姿勢・呼吸・動きなどを通じて心の回復を促す心理療法の一種で、特にトラウマ、解離、感情調整困難、発達性トラウマ障害(DTD)などに有効とされています。
🧠 1. 身体統合療法とは?:概要と目的
項目 | 内容 |
---|
🔍 定義 | 身体感覚・筋緊張・動作など身体のプロセスに焦点を当てる心理療法。トラウマや感情体験の身体的残存を統合していく |
🎯 目的 | 言語化が難しい「身体に残るトラウマ」や「感情ブロック」を、身体を通じて回復・統合すること |
🧘♀️ 基盤理論 | 神経系の自己調整理論(ポリヴェーガル理論)、身体記憶、情動調整、感覚運動療法など |
🔑 2. 特徴的なアプローチ:言葉より身体からアクセス
心理療法との違い | 身体統合療法の特徴 |
---|
CBTなどの会話中心 | 🧍♀️ 身体感覚(温かさ・冷たさ・緊張)に注意を向ける |
精神分析的手法 | 🧠 無意識的パターンを身体表現から気づく |
トーク中心 | 🤲 姿勢・呼吸・筋緊張・動作を自己観察する訓練が中心 |
🧩 3. 代表的な身体統合療法の種類
名称 | 内容と特徴 |
---|
🔹 ソマティック・エクスペリエンシング(SE) | Peter Levineによるトラウマ療法。神経系の興奮/凍結をほどくことに重点。身体が「凍ったまま」になった人に有効 |
🔹 感覚運動療法(Sensorimotor Psychotherapy) | Pat Ogdenによる。体の動き・姿勢の癖に焦点をあてて感情と行動パターンを統合する |
🔹 ハコミ・セラピー | 「今この瞬間の身体感覚」に気づきながら、自己と向き合うマインドフルネス的アプローチ |
🔹 ボディ・マッピング | トラウマや感情の記憶を身体の部位として視覚化・対話していく |
🔹 ポリヴェーガル理論に基づく介入 | 安全・つながり・社会的関与の神経回路を活性化させることで、トラウマからの回復を支援 |
🧠 4. 神経科学的基盤:ポリヴェーガル理論との関連
項目 | 内容 |
---|
🔬 ポリヴェーガル理論(Stephen Porges) | 自律神経系には**3つのモード(社会関与/闘争逃走/凍結)**があり、トラウマでは「凍結」状態に固定されやすい |
👃 身体統合療法の役割 | この凍結反応を、身体的な安全感・呼吸・リズムを通して解きほぐすことが目的 |
🤝 安全の感覚(Neuroception) | 「頭でなく身体が感じる安全」を回復することで、感情調整・自己調整力の回復が起こる |
💡 5. 実践的な手法の例
手法 | 内容 |
---|
グラウンディング | 足裏・背中・骨盤などに注意を向けて「今ここ」に身体をつなげる |
筋緊張・弛緩の気づき | 肩や顎など、緊張している部分を見つけて意識的に緩める |
呼吸の調整 | 自律神経を安定させる呼吸(特に腹式呼吸・鼻呼吸)を訓練 |
マイクロムーブメント | 小さな身体の動きを繰り返して「凍った身体の解放」を促す |
タッチワーク(場合により) | 安全な範囲での触覚刺激(手当て、温熱、セラピューティックタッチなど) |
📊 6. 適応される領域と対象
領域 | 内容 |
---|
トラウマ治療 | PTSD、複雑性PTSD、発達性トラウマなど(言語化が困難なクライアントに特に有効) |
解離症状・離人症 | 身体から切り離された感覚を回復することで「自己の再一体化」を目指す |
情動調整困難 | 怒り・不安・抑うつの波に飲み込まれる人に対し、「身体を拠り所にする」訓練を行う |
発達障害・愛着障害 | 感覚統合の視点から、安心・自己調整の力を育てるアプローチとして有効 |
✅ 7. まとめ:身体統合療法の本質
観点 | 内容 |
---|
💡 ポイント | 身体と心は「別々ではなく一体」であり、身体を通じて心が癒える |
🌀 対象 | トラウマ・解離・発達障害・愛着の問題・慢性ストレス状態などに有効 |
🧘♀️ 中心的技法 | マインドフルネス・呼吸・身体感覚への気づき・筋緊張の調整など |
🔄 効果 | 自律神経の調整、情動の安定、自分自身とのつながりの回復 |
