🌿 機能性胃腸症(FD)とは?
胃カメラなどの検査で明らかな異常(潰瘍や腫瘍など)が見つからないのに、胃の不快な症状が続く状態です。
🔍 主な症状
- 胃の痛み・灼熱感(心窩部痛)
- 食後の膨満感・不快感
- 少しの食事で満腹になる(早期飽満感)
- 吐き気やゲップ、胃もたれ など
🧠 精神・神経系とのつながり
- ストレスや不安、抑うつ状態があると、胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが崩れます。
- また、「脳腸相関(のうちょうそうかん)」という言葉があるように、脳と腸(胃)は密接につながっていて、心の状態が胃腸症状に現れることがよくあります。
🚥 過活動膀胱・精神疾患との共通点
項目 | 機能性胃腸症 | 過活動膀胱 |
---|---|---|
原因が器質的に説明できない | ✅ | ✅ |
自律神経の乱れが関与 | ✅ | ✅ |
ストレス・不安が症状を悪化させる | ✅ | ✅ |
心身医学的な治療が有効 | ✅ | ✅ |
👉 つまり、体の症状だけど、心のケアがとても大切という共通点があるんです。
🛠️ 治療法
- 生活習慣の改善
- 規則正しい食事・睡眠
- 暴飲暴食を避ける
- ストレス軽減(リラクゼーションやマインドフルネスなど)
- 薬物療法
- 消化管運動を整える薬(ガスモチンなど)
- 胃酸分泌を抑える薬(PPI、H2ブロッカー)
- 漢方薬(六君子湯など)もよく使われます
- 必要に応じて抗不安薬・抗うつ薬(低用量)を併用することも
- 心理療法(CBTなど)
- ストレスや不安に対する対処法を学ぶ
- 認知のクセを見直すことで、身体症状の悪化を防ぐ
☘️ 最後に
「機能性胃腸症」も「過活動膀胱」も、「病気なのに異常がない」と言われてつらさを抱えがち。でもそれは、“心と体の感受性が高い人” がなりやすい繊細なサインとも言えます。
心と体の“声”を丁寧に聞いて、自分に合ったペースで整えていくことが、回復への近道です。
