LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

森田療法

「森田療法」とは、東京慈恵会医科大学の初代精神科教授・森田正馬(もりたまさたけ/しょうま・1874-1938)が創始した精神療法で、1919年(大正8年)に確立されたと言われています。


内向的で心配症、完全欲が強いといった神経質な性格傾向の人なら誰でも、身体や感情の違和感にばかり気をとられ、それを取り除こうとし、かえってその違和感にとらわれていく、という経験をしたことがあるでしょう。そうした心のからくりによっておこる精神状態が「神経症」であり、森田療法はこうした神経症のための治療法です。森田自身が大学時代に神経症に陥り、自力でそれを克服した体験をもとに、さまざまな精神療法を学ぶなど試行錯誤を重ねて独自の治療法を編み出しました。


欧米の精神療法では、不安や症状を病的な異常とみなし、取り除こうとします。これに対し森田療法は、不安があるのは人間として自然なことだと認め、不安との共存をめざします。そして、不安の裏にある「生の欲望」に目を向け、その欲望にのって今の自分を現実世界で生かしていこうとします。不安や症状は、こうした努力を積み重ねていく過程でしだいに小さくなっていくのです。近年になって、森田療法は日本独自の療法として、広く世界でも注目を集めるようになりました。

森田療法には、独自の「絶対臥辱」という治療法を含む入院療法と、外来治療があります。「絶対臥辱」というのは、患者を一週間外界から遮断し、ひとつの部屋に閉じ込め寝たきりにして、食事や洗面のほかいっさい気晴らしをさせないというものです。こうすることによって、それまでの不安や苦悩とじかに向き合い、自分のなかにある活動欲を自覚します。その後、作業療法に入り、事実に立脚してものごとを見て、考え、行動することを学びます。現在では、施設維持の困難や患者側の時間的な制約から、入院森田療法を行う病院は減って、外来治療が主流になっています。

「外来森田療法」とは、患者さんは主治医などの治療者から日記指導による治療が中心になります。また森田療法の自助グループである、生活の発見会などの集団学習会を活用する場合もあります。

「日記指導」とは、主としてその日の行動の記載をします。ポイントとしては、毎日の行動の事実を中心に記載し、その時の感情や気分にとらわれないように注意を促します。そして毎日の行動を日記につけ次回の受診時に治療者に見せます。治療者は森田療法の立場からコメントを加え指導します。

また最近の日記療法には、伝統的な森田療法のそれとは異なるやり方も実践されています。例えば治療を始めるに当たり、患者に「どんなことであっても、それが症状であっても、不満であっても、怒りであっても、感じたままに書くこと」を勧めます。それはその人がさまざまな感情を中心に、行ったこと、考えたことなどの体験を一日の終わりに振り返り、それを見つめて、主体的に書くことを重視するからです。
メンタルヘルス岡本記念財団より引用改変


生活の発見会とは、神経症に悩む人々(私たち)が集い、

(1)悩みや回復体験の共有、(2)森田理論の学習(3)実生活で実践、(4)自分を見つめ直す

これら4つのサイクルを通し、回復の実感体験を後押しするNPOです。発見会には、仲間がいて、一緒に学び、話し合える空間があります。同じ悩んだ(悩んでいる)仲間だから、恥ずかしがる必要はありません。

日本には「形から入る」という言葉があります。

森田療法でも、心の変化を得るためには、まず行動という「形」を変えていくことからはじめます。そのうち次第に自分自身の自然で豊かな感情に気づき、不快な感情をも「あるがまま」に受け止められるようになります。「こうでなくては」「こうあるべきだ」という思い込みから「ありのまま」が自分を受け入れられるようになることが治療の目的です。

当院においては、大正大学 心理社会学部 教授 新村秀人が専門としております。より詳しい内容は日本森田療法学会をご参照くださいませ。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

PAGE TOP