LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

双極性障害と日内変動

双極性障害における日内変動(にちないへんどう)とは、1日の中で気分や活動性、エネルギーなどが時間帯によって大きく変動する現象を指します。うつ状態や躁状態、さらには混合状態においても日内変動はしばしば見られ、治療や生活調整の鍵となります。


■ 1. 日内変動とは何か?

項目内容
定義1日の時間帯により気分・意欲・体調が変動すること
朝は憂うつ・無気力、午後から回復/夜に興奮・不眠など
関連疾患主にうつ状態時に明瞭/躁・混合状態では逆パターンも

■ 2. 双極性障害における日内変動の特徴

状態日内変動のパターン症状例
うつ状態朝に最も症状が重く、午後〜夕方に軽快(典型的日内変動朝:起きられない、気分が重い/夕:やや動けるようになる
軽躁・躁状態朝は普通だが、夕方から気分高揚・活動過剰(逆転日内変動夜:多弁・多動・眠れない・アイデアが止まらない
混合状態一日中気分が不安定・乱高下(持続的または不規則変動朝:不安と焦燥/昼:無気力/夜:怒りと涙など混合症状

■ 3. 主な症状の時間帯別傾向(うつ時)

時間帯よく見られる症状
早朝(4〜7時)不安・焦燥・早朝覚醒・涙ぐみ・死にたい感情
午前(7〜11時)無気力・絶望感・強い疲労感・食欲低下
午後(12〜17時)やや回復/外出や対人交流が可能になることも
夕方〜夜活動できる時間帯/ただし疲れがたまると不調に戻る場合も
深夜眠気が強まるが、不安で入眠困難なケースもあり

■ 4. なぜ日内変動が起きるのか?(メカニズム)

要因説明
概日リズムの障害脳内の体内時計(視交叉上核:SCN)がずれる/朝型・夜型の偏り
ホルモン変化コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌が朝にピーク → 朝の抑うつ
セロトニン・ドーパミンの不均衡神経伝達物質の活性が時間帯によって異なる
睡眠の質・量の影響睡眠障害(早朝覚醒・夜間不眠)が日中の気分変動を誘発
生活リズムの崩れ食事・活動・光刺激の不規則さが悪循環を招く

■ 5. 臨床での日内変動の把握と記録法

方法内容
気分日記・エネルギーメモ1日を朝・昼・夜に分けて、気分・行動・食事・睡眠を記録
時間ごとの活動記録時間軸(例:6時~24時)にそって記入/変動パターンを可視化
スマートウォッチやアプリ睡眠・心拍・活動量のデータを連携して分析する方法も有効
主治医への報告記録を持参して、薬物調整や生活習慣アドバイスに活かす

■ 6. 治療と生活調整への応用

分野工夫・対応策
薬物療法朝の症状に応じて薬の投与時間や種類を調整(例:早朝覚醒にリフレックス/夜間不眠にクエチアピンなど)
光療法朝の光照射で体内時計をリセット(躁転リスクには注意)
睡眠の整備就寝・起床時刻を毎日一定に保つ/夜型生活の是正
日中の行動朝は無理せず、午後からの予定を中心に組み立てる
心理療法行動活性化療法(BA)や認知行動療法(CBT)による日中のリズムづくり

■ 7. 注意点:日内変動と混同しやすいもの

状態区別ポイント
ADHD(注意欠如・多動症)活動性の波はあるが、気分の重さ・抑うつは少ない
睡眠相後退症候群単なる「夜型」と日内変動は異なる(ただし併存あり)
PMDD(月経前不快気分障害)月単位の気分波動で、日内変動とは周期が異なる
気象変動性抑うつ天候や気圧での変化であり、時間帯の法則性がない

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • ■ 1. 日内変動とは何か?
  • ■ 2. 双極性障害における日内変動の特徴
  • ■ 3. 主な症状の時間帯別傾向(うつ時)
  • ■ 4. なぜ日内変動が起きるのか?(メカニズム)
  • ■ 5. 臨床での日内変動の把握と記録法
  • ■ 6. 治療と生活調整への応用
  • ■ 7. 注意点:日内変動と混同しやすいもの
  • -->
    PAGE TOP