LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

内観療法の作用機序

内観療法(Naikan Therapy)は、日本で生まれた独自の心理療法であり、主に「自己と他者との関係性を見つめ直す」ことによって、内面の変容を促す内省型の治療法です。その作用機序(=どのようにして治療的効果が生じるのか)は、心理学的・神経科学的・行動変容的な観点から多面的に説明できます。


🔷 1. 内観療法の基本構造

内観療法は、以下の3つの問いを自己に対して繰り返すことで展開されます:

  1. 相手にしてもらったこと(受けた恩)
  2. 相手にして返したこと(与えたもの)
  3. 相手に迷惑をかけたこと(負債)

これを、特定の相手(母・父・配偶者・友人など)に焦点をあてて時系列にたどります。


🧠 2. 作用機序:内観療法がもたらす心理的変化のプロセス

🔹① 認知の再構成(Cognitive Reframing)

  • 自分の過去の記憶を、「主観的な被害者の視点」から「客観的な関係の視点」へと再編成する。
  • 他者に対する評価が変化し、恨み・怒り→感謝・共感へと変容していく。

例:「母は厳しかった」→「自分のために手間を惜しまず弁当を作ってくれていた」


🔹② 自己中心性の相対化

  • 自分が「してもらったこと」は多く、「して返したこと」は少なく、「迷惑をかけたこと」は多いという自己認識のバランスの歪みに気づく。
  • 結果として、自己批判ではなく、謙虚さ・他者志向の姿勢が生まれる。

🔹③ 感情の解放と統合(カタルシス+統合)

  • 自責・怒り・悲しみ・後悔などの感情が安全な環境で意識化され、受容・統合されることで、情緒が安定。
  • 無意識的に抑圧されていた記憶や感情が、自分自身の物語として語りなおされる

🔹④ 内的自己対話の活性化(メタ認知)

  • 「誰に対して、どんなことを思っていたか・言っていたか・したか」を再点検することで、内的対話(self-dialogue)能力が高まる。
  • これが、自己調整力や共感能力の回復につながる。

🧬 3. 神経科学的メカニズム(仮説)

領域関与
🌐 前頭前皮質(PFC)自己認識・内省・価値判断の中枢 → 内観による認知再構成に関与
🧠 帯状回・島皮質感情・共感・自他認識の統合処理に関与
🧠 海馬・扁桃体過去の記憶・感情反応の調整と意味づけ(トラウマの再構築)
🧘‍♀️ 自律神経系(副交感神経)静坐・集中・沈思によってリラックス状態が生じ、脳内統合が促進される

🧰 4. 治療的効果の具体例

効果内容
✅ 恨みや怒りの軽減「してもらったこと」の再認識によって対人関係が変化
✅ 抑うつ・自責感の緩和「自分が全く役に立っていなかったわけではない」気づき
✅ 自己受容の促進自分の弱さ・過ちを受け入れ、変化の出発点とする
✅ 行動変容感謝や反省が、実際の行動(謝罪・連絡・改善)につながることもある
✅ 再発防止「どう支えてもらってきたか」を再認識することで、生活を立て直す意欲につながる

🔄 5. 他の心理療法との比較

アプローチ特徴
認知行動療法(CBT)認知のゆがみを理論的に修正する
精神分析的療法無意識の葛藤や転移を扱う
内観療法「自己と他者の関係の中での事実」を反復的に見つめることで、情緒と意味を再構成する体験型アプローチ

✅ まとめ:内観療法の作用機序(図式)

[事実の内省]
  ↓
[自己中心的認知の揺らぎ]
  ↓
[他者視点の獲得・感情の変容]
  ↓
[自己物語の再構成]
  ↓
[内的安定・行動変容]


内観療法の作用機序 (音声により解説します)

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🔷 1. 内観療法の基本構造
  • 🧠 2. 作用機序:内観療法がもたらす心理的変化のプロセス
    1. 🔹① 認知の再構成(Cognitive Reframing)
    2. 🔹② 自己中心性の相対化
    3. 🔹③ 感情の解放と統合(カタルシス+統合)
    4. 🔹④ 内的自己対話の活性化(メタ認知)
  • 🧬 3. 神経科学的メカニズム(仮説)
  • 🧰 4. 治療的効果の具体例
  • 🔄 5. 他の心理療法との比較
  • ✅ まとめ:内観療法の作用機序(図式)
  • -->
    PAGE TOP