LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

世代間連鎖

世代間連鎖(intergenerational transmission)とは、家庭・親子・家系の中で、心理的・行動的・社会的な特徴(価値観、習慣、トラウマ、虐待、貧困など)が、世代を超えて受け継がれていく現象を指します。とくに心理臨床や社会福祉、教育、犯罪学、家族療法などで重要な概念です。


■ 世代間連鎖とは?

項目内容
定義親や養育者から子どもに「見えない形で受け継がれる」精神的・行動的なパターン
対象感情表現、愛着スタイル、養育態度、価値観、虐待、依存、暴力、病理など
伝達の形言語的(会話・教え)/非言語的(雰囲気・表情・沈黙)/構造的(貧困・教育格差)

■ 代表的な世代間連鎖の例

分野連鎖される内容
心理・精神愛着障害、感情抑圧、自己否定、虐待、依存症、うつ病、トラウマ
行動暴力、無関心、感情爆発、家庭内支配、アルコール乱用
社会学歴格差、生活保護、就労困難、貧困、社会的排除
教育「勉強しなくていい」「自分なんてどうせ」などの価値観
家族機能境界の曖昧さ、共依存、親子の役割逆転(親化・子化)

■ 世代間連鎖が生まれるメカニズム(心理学的視点)

メカニズム説明
① 観察学習子どもは親の行動・言葉・態度を模倣しやすい(バンデューラの社会的学習理論)
② 愛着スタイルの継承不安定な愛着を持つ親は、子にも安全な愛着を築きにくい(ボウルビィ理論)
③ 感情調整スキルの不足怒りや悲しみの扱い方を学べないまま成人し、次世代にも伝える
④ トラウマの再演(Re-enactment)虐待・無視・暴力の体験が、無意識のうちに再現される
⑤ 内在化されたメッセージ「私はダメだ」「人は信用できない」などの否定的スキーマが継承される

■ 世代間連鎖の心理構造モデル(虐待の場合)

親世代:愛されない・殴られる・否定される
   ↓
感情を表現せず抑圧/怒りが処理されない
   ↓
子どもに対して感情的・暴力的・無関心な対応
   ↓
子世代:「自分は悪い」「愛されない」と内在化
   ↓
将来、親となったときに同様のパターンを再演

■ 精神病理における世代間連鎖の例

現象親世代子世代
虐待虐待されて育つ自分の子どもに暴力的になる
うつ感情表現を避ける親無力感・孤立・抑うつ傾向を持つ子
アルコール依存飲酒でストレスを解消アルコールに依存する子ども、またはアルコールを極端に恐れる
境界性パーソナリティ親子の距離が不安定・混乱感情調整困難・自己否定の子ども

■ 世代間連鎖を断ち切るために必要なこと

方法解説
① 自覚と洞察「自分の育ちが今の自分にどう影響しているか」を知る(内観・心理療法)
② 安全な人間関係の体験安心できる大人・支援者・カウンセラーとの関係が修復体験となる
③ 感情の言語化抑圧された感情を「言葉」にして整理・共有する
④ 新しいスキルの学習感情調整、養育スキル、対人コミュニケーションなどを再学習する
⑤ 支援ネットワーク家族だけで抱えず、医療・福祉・教育との連携が重要

■ 関連する理論・用語

用語・理論概要
愛着理論(ボウルビィ)幼少期の養育関係が人格形成と対人関係に影響
トラウマ理論未処理の心的外傷が記憶・行動・関係に残り続ける
スキーマ療法幼少期の否定的信念(スキーマ)が大人になっても影響する
ナラティブ・アプローチ「自分の家族の物語」を再構築し、連鎖を断ち切る視点
家族療法(多世代アプローチ)複数世代の関係性を扱いながらパターンを変えていく

■ まとめ

世代間連鎖とは、次のような現象です:

  • 親から子へと無意識に受け継がれる「生き方・感情・行動の型」
  • 多くは無自覚に継承され、「自分の意思」では変えづらい構造を持つ
  • しかし、自覚・関係の再構築・支援によって断ち切ることが可能
  • 「家族を責める」より、「家族の物語を理解し直す」ことが連鎖を変える第一歩
この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • ■ 世代間連鎖とは?
  • ■ 代表的な世代間連鎖の例
  • ■ 世代間連鎖が生まれるメカニズム(心理学的視点)
  • ■ 世代間連鎖の心理構造モデル(虐待の場合)
  • ■ 精神病理における世代間連鎖の例
  • ■ 世代間連鎖を断ち切るために必要なこと
  • ■ 関連する理論・用語
  • ■ まとめ
  • -->
    PAGE TOP