LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

リラプス・プリベンション;再発予防

「リラプス・プリベンション(Relapse Prevention:再発予防)」は、依存症や感情調整障害、気分障害などの治療において非常に重要な「再発を防ぐための心理教育的・行動的戦略」です。もともとはMarlatt & Gordon(1985)によって開発され、認知行動療法(CBT)をベースに構築されています。


🧠 リラプス・プリベンションの基本定義

項目内容
🔄 定義問題行動(飲酒・薬物・暴力・過食・ギャンブル・うつ状態など)の再発を防ぐ心理的介入法
🎯 目的一度改善した状態を維持し、再発リスクを最小限に抑えること
🧠 理論背景認知行動療法、社会学習理論、トリガー理論、ストレス脆弱性モデル など

🗂 リラプス・プリベンションの構成要素(モデル全体像)

以下は、Marlattの再発モデル(RPモデル)に基づく典型的な構造です:

1. 高リスク状況の特定

  • 飲酒誘発状況(友人との会話、イライラ、不安、祝杯など)
  • 気分の落ち込み、孤独、疲労、怒りなど
  • 「やめようと決めた自分」と「誘惑」の対立

2. 対処スキルの習得

  • 欲求が来た時の自己対話(セルフトーク)
  • 注意の切り替え法/リラクゼーション法/断るスキル
  • 状況別の「行動リハーサル」

3. 再発の早期兆候の気づき(再発サイン)

  • 気分の変化、スリップ的思考、「少しだけなら…」などの認知歪曲
  • 睡眠の乱れ、人との関係悪化、スケジュールの破綻など

4. 「スリップ=失敗ではない」という再定義

  • 一回の失敗(lapse)を「再発(relapse)」にしないための再構成
  • 「ABSTINENCE VIOLATION EFFECT(禁断違反効果)」の理解: 「もうダメだ」となってしまう前に、思考と感情を切り離す訓練

5. ライフスタイル全体の再設計

  • 健康的ルーティン(運動・食事・睡眠・支援者との接触)を整える
  • 「再発しづらい生き方の構築」こそが根本的な再発予防

📊 リラプス・プリベンションのワークモデル(図解構造)

[トリガー]
 ↓
[高リスク状況]
 ↓ →(対処スキルあり)→ [回避・代替行動]
 ↓ →(対処できず)→ [スリップ]
 ↓
[禁断違反効果(AVE)]
 ↓
[罪悪感・自責・あきらめ]
 ↓
[完全な再発(Relapse)]

💡 適用される主な臨床領域

対象応用例
アルコール依存飲酒日記・飲酒欲求サークル・断る練習など
薬物依存誘惑に対する対処技法、再発トリガーリスト
過食・摂食障害感情的摂食のトリガー管理、セルフモニタリング
ギャンブル障害場所回避・衝動コントロール訓練・金銭管理スキル
気分障害(うつ・双極性)落ち込みの初期兆候リスト、生活の再構成
境界性パーソナリティ障害感情・対人トリガーの自己観察とスキル訓練(DBTと併用)

🧰 代表的な再発予防スキル

スキル内容
トリガー分析「いつ、どこで、誰と、どんな気分で」リスクが高まるか
行動置換技法「欲求が来たら○○をする」具体的代替行動の設計
セルフトーク再構成「ダメな自分」→「工夫して継続している自分」へ
ソーシャルサポート活用支援者への相談・報告スキル、リカバリーメイトとの連携
再発後プランニングスリップした時の対応マニュアルを事前に作成

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧠 リラプス・プリベンションの基本定義
  • 🗂 リラプス・プリベンションの構成要素(モデル全体像)
    1. 1. 高リスク状況の特定
    2. 2. 対処スキルの習得
    3. 3. 再発の早期兆候の気づき(再発サイン)
    4. 4. 「スリップ=失敗ではない」という再定義
    5. 5. ライフスタイル全体の再設計
  • 📊 リラプス・プリベンションのワークモデル(図解構造)
  • 💡 適用される主な臨床領域
  • 🧰 代表的な再発予防スキル
  • -->
    PAGE TOP