LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

ホステス依存症

「ホステス依存症」とは、特定のホステス(あるいはホスト)との関係に強く執着・依存し、日常生活や人間関係・経済状況が破綻していく状態を指す俗称的な言葉です。正式な診断名ではありませんが、以下のような臨床的背景と重なります:


🔷 ホステス依存症とは何か

◆ 定義(仮)

キャバクラやクラブなどで接客するホステスに対して、愛着・所有欲・承認欲求・性的妄想・支配欲などが絡み合った執着が生じ、それが強迫的・常習的・逸脱的に繰り返される状態。


🔶 臨床的に関係が深い概念

関連疾患・概念内容
依存症(とくに対人依存/性愛依存)対象者がいないと不安で、自他の境界が曖昧になる
境界性パーソナリティ障害(BPD)見捨てられ不安が強く、過剰な理想化と激しい怒りが交互に出る
自己愛性パーソナリティ障害(NPD)ホステスを“自己価値の映し鏡”として扱い、支配・崇拝を求める
性依存症/恋愛依存症身体的・性的・情緒的な刺激を追い求め、現実検討力が失われる
買物依存・ギャンブル依存と共通の強化回路脳内報酬系が活性化し、金銭・刺激・“勝った感”への中毒状態になる

🔷 なぜ「ホステス依存」になるのか?(心理的メカニズム)


① 【承認欲求と承認中毒】

  • ホステスは「お客様を肯定する」「価値ある存在に見せる」プロ
  • 自尊感情が低い人ほど、「ここでだけは自分が認められる」という強烈な承認欲求の強化体験をする

👉 「あの子と話してると、自分が“価値ある男”になれた気がした」


② 【見捨てられ不安 × 投資行動】

  • 対人不安が強い人ほど、「彼女に嫌われたくない」「忘れられたくない」→ プレゼント、同伴、延長…とお金や時間を投入し続ける
  • これは「コンコルド効果(埋没費用効果)」と呼ばれ、手放すことへの恐怖を強化

👉「もう100万円使ったんだから、今さら引けない」


③ 【愛着障害 × 性的錯覚】

  • 幼少期の不安定な愛着形成(例:無関心な母親、拒絶する父親)により、“誰かに愛されたい”という飢えが強まる
  • 疑似恋愛(セックスなしの親密さ)において、「この人は特別に自分を見てくれている」という幻想が強化される

👉「店じゃないところで会ってくれた。これは本気だ」


④ 【コントロール幻想 × 過剰な理想化・脱価値化】

  • 初期は「女神」「天使」のように理想化 → 拒絶されると激しい怒りや逆恨み(ストーカー化)
  • これは境界性・自己愛性パーソナリティの“関係の二極化”と一致する

⑤ 【脳内報酬系の強化(ドーパミン)】

  • 指名された/笑ってくれた/LINEがきた… という小さな刺激が脳の快感系(ドーパミン経路)を活性化
  • これはギャンブルと同様、“報酬の予測不能性”が依存を深める

👉「LINEが来るかどうか」で一日中ソワソワ → 来たら報酬感爆発


🔶 ホステス依存症がもたらす影響

領域問題
💸 経済的借金・浪費・家族への金銭トラブル(1000万円単位の例も)
💔 人間関係パートナーや家族との関係悪化、離婚、自殺未遂など
🧠 精神面抑うつ・不安・希死念慮・暴力性の高まり
📉 社会的機能仕事の欠勤・退職・社会的信用の喪失

🔷 治療・支援アプローチ


✅ 心理療法的介入(外来・入院)

方法目的
CBT(認知行動療法)歪んだ認知(「彼女は本気」「これが愛」)の修正
対人関係療法(IPT)他者との関係パターンを見直し、安全な関係性を育てる
自我機能訓練/スキーマ療法「見捨てられ不安」「自己無価値感」などの深層パターンに介入
精神分析的アプローチ幼少期の愛着傷や対人葛藤に丁寧に向き合う

✅ 支援モデル・対処技法

方法内容
自助グループ(例:SLAA)恋愛・性愛依存に対するピアサポート
金銭管理プログラム浪費の具体的対策(他人による財布の管理など)
家族支援共依存の親やパートナーへの理解と境界線の支援
危機介入ストーカー化や暴力化のリスクへの法的・精神的対策

🔶 まとめ:「ホステス依存症」とは、“承認されたい心の飢え”の病理

  • 単なる「恋」や「遊び」ではなく、深層には愛着の飢え・自己否定・他者支配欲がある
  • それゆえ、関係が進むほど苦しくなり、抜け出せなくなる中毒性をもつ
  • 治療の第一歩は、「それは愛ではなく、依存かもしれない」と気づくこと
  • そして、“つながり”の形を「搾取」から「対等な共感」へと回復していくプロセスが求められます

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🔷 ホステス依存症とは何か
    1. ◆ 定義(仮)
  • 🔶 臨床的に関係が深い概念
  • 🔷 なぜ「ホステス依存」になるのか?(心理的メカニズム)
    1. ① 【承認欲求と承認中毒】
    2. ② 【見捨てられ不安 × 投資行動】
    3. ③ 【愛着障害 × 性的錯覚】
    4. ④ 【コントロール幻想 × 過剰な理想化・脱価値化】
    5. ⑤ 【脳内報酬系の強化(ドーパミン)】
  • 🔶 ホステス依存症がもたらす影響
  • 🔷 治療・支援アプローチ
    1. ✅ 心理療法的介入(外来・入院)
    2. ✅ 支援モデル・対処技法
  • 🔶 まとめ:「ホステス依存症」とは、“承認されたい心の飢え”の病理
  • -->
    PAGE TOP