LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

アルコールと犯罪

アルコールと犯罪には、強い相関関係があることが多くの研究や司法統計で示されています。特に暴力犯罪・性犯罪・家庭内暴力(DV)・交通犯罪との関連が深く、犯罪者臨床や矯正医療の現場では「アルコール使用障害(AUD)」の問題は極めて重要です。


🔷 アルコールと犯罪の基本的な相関構造

項目内容
🔥 感情の抑制機能が低下するアルコールは前頭前野の抑制系(判断・自制)を弱め、攻撃性や衝動性を高める
🧠 認知・判断能力が低下する状況を正しく理解できず、誤解・被害妄想・過大な自信からトラブルを起こす
😡 感情が過敏化・過剰反応する些細なきっかけで怒りや暴言・暴力に発展する
💣 長期飲酒による性格変化慢性的飲酒は被害妄想・易怒性・感情鈍麻・反社会性を助長することがある
🧨 共依存・虐待の再生産家庭内での依存―支配―暴力の連鎖が形成されやすい

🔶 アルコールと犯罪の統計的関連

犯罪タイプアルコール関連の割合(目安)備考
暴行事件約40〜60%酒場や家庭内での口論がきっかけ
殺人事件約30〜40%被害者・加害者双方が飲酒していた例も多数
性犯罪約20〜40%加害者の飲酒による抑制低下+被害者の無力化
DV・児童虐待約40〜70%加害者が酩酊状態で暴力行為に及ぶケースが多い
交通事故・ひき逃げ飲酒運転による死亡事故は全体の約10〜15%重過失致死罪に発展しうる重大事件

※出典:法務省白書、厚労省アルコール関連問題対策データ、WHOなど


🔷 犯罪リスクを高めるアルコールの心理・神経メカニズム

領域内容
🧠 前頭前野の抑制低下「理性」「共感」「予測」などの機能が低下し、暴力や性衝動が暴走しやすくなる
🧠 側坐核(報酬系)の過活動快楽や興奮への欲求が強まり、リスク行動や強迫的行動が増える
🧠 扁桃体の過敏化被害的解釈・誤解・敵意帰属バイアスが強まり、攻撃性のトリガーとなる
💥 情動調整の失敗ストレスを飲酒で麻痺させ続けた結果、怒りや不安を言語化・制御できずに行動化される

🔶 アルコール関連犯罪の典型パターン

タイプ説明
① 衝動暴力型飲酒時に些細なきっかけで激昂し、殴打・器物破壊・殺人などに至る
② 性犯罪型飲酒によって判断力・自制心が低下し、強制わいせつや強姦に及ぶ
③ DV型長期的飲酒により家庭内で暴言・暴力を繰り返す/支配的な関係を形成
④ 飲酒運転型判断力の低下+過信により事故/人身傷害を引き起こす
⑤ 慢性化加害者型長年のアルコール依存が性格に影響し、反社会的行動が常態化する

🔷 アルコール依存と犯罪傾向の関連図

[ 愛着障害/孤独/トラウマ ]
   ↓
[ 飲酒による情動緩和 ]
   ↓(繰り返し)
[ 耐性と依存化 ]
   ↓
[ 社会生活・人間関係の悪化 ]
   ↓
[ 飲酒時の逸脱行動・暴力・性加害 ]
   ↓
[ 逮捕・収監・再犯/非社会化 ]

🔶 犯罪防止・治療介入のアプローチ

項目内容
✅ アルコール使用障害の診断・治療精神科・依存症専門病院での治療が必要
✅ RNRモデルによる犯罪者支援犯罪リスク(Risk)、ニーズ(Need)、反応性(Responsivity)に基づく介入
✅ 再犯防止プログラム薬物・アルコール依存者向け矯正教育(例:再決断ワーク、認知修正)
✅ DV加害者プログラム飲酒と暴力の因果関係を言語化し、暴力的信念を再構築する教育的アプローチ
✅ 自助グループ支援AA(アルコホーリクス・アノニマス)などによる長期支援

🔷 まとめ

観点ポイント
飲酒と犯罪は「偶然」ではなく「強い因果関係」がある特に暴力・性犯罪・DVと密接に関係する
犯罪は飲酒の“結果”ではなく“構造的反応”である背景には情動調整不全・トラウマ・孤立がある
犯罪予防=依存症治療と回復支援である治療と社会的リハビリテーションをセットで行うことが必要

アルコールと犯罪 (音声により解説します)

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🔷 アルコールと犯罪の基本的な相関構造
  • 🔶 アルコールと犯罪の統計的関連
  • 🔷 犯罪リスクを高めるアルコールの心理・神経メカニズム
  • 🔶 アルコール関連犯罪の典型パターン
  • 🔷 アルコール依存と犯罪傾向の関連図
  • 🔶 犯罪防止・治療介入のアプローチ
  • 🔷 まとめ
  • -->
    PAGE TOP