LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

『楢山節考』の病跡学

**映画『楢山節考』(1983年、監督:今村昌平)**を、病跡学(pathography)=精神病理学と文化・人物の交差領域の視点から、人物の内的構造 × 社会的環境 × 死生観を三層構造で深掘りして解説します。


🎥 『楢山節考』の病跡学的解析


🧠 Ⅰ. 主人公・おりんの精神病理的構造

観点内容精神病理学的解釈
年齢69歳(70歳で姥捨て対象)老いへの準備と「死への自己同一化」
行動自ら歯を石にぶつけて折る身体的な「老い」を演出=制度への準拠
内的葛藤恐怖や抵抗は見せない強い自己抑制と内面化された共同体規範
精神力動死への静かな受容防衛機制:昇華/合理化/自己犠牲型適応

➤ おりんは、「死にたくない」という欲求を村の掟に適応することで昇華し、自己の存在価値を共同体への貢献に見出しています。


🧒 Ⅱ. 息子・辰平の病跡学的構造

観点内容精神病理学的解釈
行動母を背負い楢山へ行く分離と罪悪感を伴う「文化的強迫」
内面感情の葛藤・迷い愛着の断絶=愛と掟の板挟み
防衛機制受動的従属と抑圧自己と文化の間での葛藤的不全感

➤ 辰平の心理は、「親を捨てること」に対する内在化された加害感情と愛着の分裂を含んでおり、これは文化と倫理の摩擦が個人に与える精神的圧力の縮図です。


🏔 Ⅲ. 村社会全体の病理的特徴

項目内容精神病理学的観点
姥捨て制度70歳で山に捨てる慣習集団的防衛機制:投影性同一化/儀式的スケープゴート
食糧不足生存のために弱者を切り捨てサバイバル優先=道徳の脱構築と再構築
恥の文化抵抗せず従うことが「美徳」共同体規範の内面化による強迫的順応

➤ この村の倫理は、近代的な「人権」や「個」の尊厳とは真逆にあり、「死をどう扱うか」によって文化の病理が顕在化しています。


💀 Ⅳ. 死の受容と精神的成熟(エリクソンの発達論より)

エリク・エリクソンの心理社会的発達段階理論に基づくと:

段階対応する課題おりんの状態
65歳以降「統合 vs 絶望」➤ おりんは死を前向きに受容しており、**「人生の意味の統合」**が達成されている

これは、**近代的な病跡学(パーソナリティ病理や気分障害)とは異なる、「文化の病理 × 個人の知恵」**として読み解くべき領域です。


🔄 Ⅴ. 精神構造マップ(因果図式)

cssコピーする編集する[文化的強迫(姥捨て制度)]
         ↓
[老いの内面化] → [自己抑圧・死の昇華]
         ↓
[共同体への貢献による価値創出]
         ↓
[穏やかな死の受容]

📘 統合的考察:『楢山節考』は何を語るのか?

テーマ精神病理的解釈
✴️ 「老い」と「死」の受け入れ恐怖や抵抗を超え、文化的規範を通じて死を「意味づける」
✴️ 「個」より「全体」を優先する構造個人の自由意志が文化の強迫によって抑圧される
✴️ 「死」が穢れではなく社会的義務であるという逆転死の病理ではなく、「生の終わりの形式化」として描かれる

🔚 結論:『楢山節考』は「文化病理」と「死の受容」の物語

『楢山節考』は、個人が文化的強迫のなかでいかに「納得できる死」を迎えるかを描いた物語です。現代的な病跡学が扱う「精神疾患」とは異なり、本作の焦点は:

🔸 文化の病理のなかに宿る個人の精神的成熟

を可視化することにあります。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🎥 『楢山節考』の病跡学的解析
    1. 🧠 Ⅰ. 主人公・おりんの精神病理的構造
    2. 🧒 Ⅱ. 息子・辰平の病跡学的構造
    3. 🏔 Ⅲ. 村社会全体の病理的特徴
    4. 💀 Ⅳ. 死の受容と精神的成熟(エリクソンの発達論より)
    5. 🔄 Ⅴ. 精神構造マップ(因果図式)
    6. 📘 統合的考察:『楢山節考』は何を語るのか?
    7. 🔚 結論:『楢山節考』は「文化病理」と「死の受容」の物語
  • -->
    PAGE TOP