LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

『八日目の蝉』の病跡学

🌿 物語全体の病跡学的構造

テーマ病跡的読み解き
母性欲望と倫理の境界喪失/所有化と献身
誘拐空虚な自己の“投影的補償”行為
子ども依存の象徴/罪と贖いの媒体
アイデンティティ誘拐された者の「本当の私」への葛藤
愛と罪共依存的愛着/贖罪と救済の混交

🔍 キャラクター病跡学プロファイル


👩‍🍼 1. 野々宮希和子(誘拐犯/育ての母)

【象徴的病跡】喪失と空虚を埋める“母性の病理化”

  • 不倫相手の子を流産 → 愛されない・持てない現実
    「本来の母になるはずだった存在」を失った喪失感から、他人の子を奪う

🧠 精神病理学的には:

  • 「母であること」に自己の存在意義を強く投影する=過剰同一化・母性の肥大化
  • 誘拐行為は、現実逃避ではなく**“自我の救済”としての行為**でもある
    → つまり、「子どもを育てること=自己の修復」

しかしそれは同時に、
❗️ 子どもを“自己の喪失の埋め合わせ”にしてしまうという心理的暴力でもある。


🧒 2. 秋山恵理菜(薫)(誘拐された子ども/成長後の女性)

【象徴的病跡】愛着の分裂と“存在の曖昧さ”

  • 自分が育ての母を「本当の母」だと思っていたが、実は誘拐だった。
    “自分の記憶の土台”が全否定されるトラウマ
    → 成長後の彼女は、現実の家族に馴染めず、アイデンティティの混乱と自己喪失に苦しむ。

🧠 発達心理学的に:

  • 解離的アイデンティティ形成
  • 「本当の私」がわからず、常にどこか他人事のような視点で生きている(アレキシサイミア的傾向)
  • 自分を大切にする感覚が薄く、自傷的・破滅的な恋愛へ逃避しやすい

🧔‍♂️ 3. 実母(秋山恵津子)

【象徴的病跡】罪悪感と“関係の回復を望む親の孤独”

  • 奪われた母でありながら、娘との関係をどう築いていいか分からない。
    → 被害者であると同時に、“母としての自己肯定”を失っている存在

🧠 病跡的には:

  • “母であれなかった時間”による母性の否定感
  • 娘との関係性が、**「罪悪感と自己否定」→「赦しと再構築」**へ移行していくプロセスが描かれる

🌊 「母性という名の所有」と「存在の盗用」

誘拐されたのに、“育ての母”の愛を否定できない。
本当の母なのに、“自分の母ではない”と感じてしまう。

これはつまり――
🌀 母と子、どちらも「心の所有者」を失っている状態。

育ての母:子どもを“私だけのもの”として育てた
子ども :育てられた記憶を“偽物”だと言われた

→ この“心の真正性”が否定される体験が、
💔 発達的トラウマとアイデンティティの脆弱性を引き起こしている。


🧩 キーワードで読み解く『八日目の蝉』

キーワード病跡的意味
母性欲望と執着の投影/無償のようで自己救済的
誘拐自我の空洞を他者で埋めようとする行為
愛着不安型・回避型の複合的構造
アイデンティティ自己の根拠が揺らいだ状態(解離的)
贖罪母性の再定義と自己救済の過程

🎯 まとめ:『八日目の蝉』の病跡学とは?

『八日目の蝉』は、
「愛されたことが罪で、愛したことが罪だった」人たちが、
“愛とは何か”“自分とは誰か”を、
喪失と赦しのなかで探し続ける物語。

蝉は七日で死ぬ。
けれど、彼女たちは――“八日目”を生きてしまった

それは、

「終わるべきだった関係」や「赦されなかった愛」が、
まだどこかに生き残ってしまった痛みの時間――
つまり、“生き延びてしまった心の違和”そのもの

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🌿 物語全体の病跡学的構造
  • 🔍 キャラクター病跡学プロファイル
    1. 👩‍🍼 1. 野々宮希和子(誘拐犯/育ての母)
      1. 【象徴的病跡】喪失と空虚を埋める“母性の病理化”
    2. 🧒 2. 秋山恵理菜(薫)(誘拐された子ども/成長後の女性)
      1. 【象徴的病跡】愛着の分裂と“存在の曖昧さ”
    3. 🧔‍♂️ 3. 実母(秋山恵津子)
      1. 【象徴的病跡】罪悪感と“関係の回復を望む親の孤独”
  • 🌊 「母性という名の所有」と「存在の盗用」
  • 🧩 キーワードで読み解く『八日目の蝉』
  • 🎯 まとめ:『八日目の蝉』の病跡学とは?
  • -->
    PAGE TOP