LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

『ムーンライト』の病跡学

『ムーンライト』(Moonlight, 2016年、バリー・ジェンキンス監督)は、黒人男性シャロンの少年期から成人期までを描いた、アイデンティティ、抑圧、マイノリティの葛藤を繊細に描いた名作です。
病跡学的には、「抑圧された性的指向」「暴力と貧困のトラウマ」「母子関係の病理」「自他境界の回復」が重要なテーマです。


🧠『ムーンライト』の病跡学的分析

(シャロン=リトル → チロン → ブラック の3段階のライフステージに沿って)


🧒 第1章:リトル(少年期)

特徴精神病理的視点社会病理的視点
寡黙で内向的発達性トラウマ/回避型愛着傾向「男子らしさ」からの逸脱に対するいじめ
母親のネグレクト複雑性PTSDの萌芽ドラッグ中毒による養育機能の崩壊
ファーザー・フィギュアとの出会い愛着修復的要素の登場非血縁による擬似家族の重要性

キーワード

  • 発達性トラウマ(developmental trauma)
  • 男性性のジェンダー規範
  • 言語化できない自己像

👦 第2章:チロン(思春期)

特徴精神病理的視点社会病理的視点
性的指向への困惑自己否定と羞恥(セクシャル・スティグマ)同性愛差別と学校での暴力
ケヴィンとの接触と裏切り初めての自己肯定→再びのトラウマ同性愛の排除装置としての「男らしさ」
加害への転化複雑性PTSD→行動化(攻撃性)被害者から加害者への転移=生存戦略

キーワード

  • 性的指向と自己否定
  • アイデンティティの分裂
  • 心的外傷と暴力の連鎖

🧔 第3章:ブラック(成人期)

特徴精神病理的視点社会病理的視点
筋肉・金・車で武装する自己像強迫的な「理想自己」の構築男らしさと抑圧の仮面
感情の凍結(アレキシサイミア)解離的防衛と過剰適応社会的成功の裏の孤独
ケヴィンとの再会自己受容と回復の芽生え愛による「脱・暴力的男性性」

キーワード

  • 防衛的男性性(defensive masculinity)
  • 解離と過剰適応
  • 恥のワーク(shame resilience)

💡精神病理の縦断的まとめ

項目少年期(リトル)思春期(チロン)成人期(ブラック)
愛着母の不在、父性の代替裏切りと孤立再構築の試み
トラウマネグレクト・いじめ性的アイデンティティの否定感情の遮断と仮面化
対人関係ファンとの絆ケヴィンとの接触と断絶ケヴィンとの和解
自己像弱さ=恥弱さ→怒りに転化弱さを受容し、愛に変える

🌊 病跡学的テーマの整理

テーマ精神医学的解釈社会的含意
恥とアイデンティティ発達性トラウマと羞恥感情の病理黒人男性に課される「男らしさ」
同性愛と抑圧内的同性愛嫌悪と自己否定ブラック・クィアの表現の抑圧
暴力の世代間連鎖行動化によるトラウマ反復貧困と薬物の社会的構造
沈黙と自己回復解離→感情回復への道筋言葉ではなく、触れ合いによる癒し

🎬 結語:『ムーンライト』とは何か?

「語られない愛」の物語は、「語れなかった痛み」の歴史でもある。

シャロンの人生は、声を奪われた者が、沈黙の中から自己と世界を再構成していく過程を描いた「病跡的レジリエンスの物語」です。
最終章でケヴィンに放たれる「誰にも触れられていない。あれ以来ずっと」の一言は、トラウマと感情麻痺の果てにある「触れること=生きること」の再発見を象徴しています。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧠『ムーンライト』の病跡学的分析
    1. 🧒 第1章:リトル(少年期)
    2. 👦 第2章:チロン(思春期)
    3. 🧔 第3章:ブラック(成人期)
  • 💡精神病理の縦断的まとめ
  • 🌊 病跡学的テーマの整理
  • 🎬 結語:『ムーンライト』とは何か?
  • -->
    PAGE TOP