LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

『ファーザー』の病跡学

🧠『ファーザー』の病跡学分析

🎬 作品概要

  • タイトル:『ファーザー(The Father)』
  • 公開年:2020年
  • 主演:アンソニー・ホプキンス(アンソニー役)
  • 監督・脚本:フロリアン・ゼレール(自身の戯曲が原作)
  • 主題:認知症(おそらくアルツハイマー型)を本人視点で描いた心理的・知覚的体験

🧩 病跡学的分析フレーム

① 精神医学的視点:アンソニーの認知症症状

症状カテゴリ描写例解釈
記憶障害娘アンの顔が別人に見える、時間や場所の混乱アルツハイマー病のエピソード記憶障害
見当識障害現在時刻、人物、場所が入れ替わる認知症の中核症状:見当識の喪失
妄想・被害念慮介護者が腕時計を盗んだと訴える認知症による妄想性障害の一部
感情の混乱怒り・泣き崩れ・混乱の反復前頭葉機能障害による感情制御の困難

→ **神経変性疾患(おそらくアルツハイマー型認知症)**として非常にリアルに描かれている。


② 映像演出 × 病跡学的読み取り

映像手法病跡学的意味
同じ空間で家具の配置が変わる空間記憶の喪失を映像的に具現化
同じ役を別の俳優が演じる(娘役が入れ替わる)顔認識障害(失顔症的)または混乱の主観的表現
時系列の飛躍時間の感覚の消失(時間順序の障害)
急に見知らぬ人物が現れる誤認・幻覚・妄想的体験のリアリズム描写

→ **「記憶と知覚の錯乱状態を主観的に追体験させる構造」**が映画全体を貫く。


③ 病跡学的主題:崩壊する「自我の地図」

  • 映画は「自分が誰で、どこにいて、誰と暮らしているのか」という最も根源的なアイデンティティの崩壊過程を描いている。
  • 病跡学的には、アンソニーの自我は「記憶と関係性」で支えられていたが、それが崩れることで人格の一貫性も危機にさらされる。
  • 最終シーンの「ママに会いたい」は、原始的な愛着欲求への退行を示唆。ここに至って、時間軸・人物・関係性が崩壊し、**幼児的自己への回帰(心理的解離)**が起きている。

🧠 病跡学的に見る『ファーザー』の核心テーマ

テーマ病跡学的意義
自我の脆弱性認知症によって明らかになる「自己とは何か」の根本
他者との関係の崩壊対人関係の記憶が失われることで社会的アイデンティティも喪失
時間の断絶認知症における「今」の錯覚と「過去」の混濁
孤独と愛着最後に残るのは母親への原初的な愛情(愛着理論的視点からも重要)

🔚 総括:『ファーザー』の病跡学的位置づけ

『ファーザー』は、

  • 単なる「認知症患者の物語」ではなく、
  • **「自我という構築物がいかにして崩れていくか」**を、
  • 主観的体験の映像言語で描いた病跡学的・精神病理学的ドキュメントとも言えます。
この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧠『ファーザー』の病跡学分析
    1. 🎬 作品概要
  • 🧩 病跡学的分析フレーム
    1. ① 精神医学的視点:アンソニーの認知症症状
    2. ② 映像演出 × 病跡学的読み取り
    3. ③ 病跡学的主題:崩壊する「自我の地図」
  • 🧠 病跡学的に見る『ファーザー』の核心テーマ
  • 🔚 総括:『ファーザー』の病跡学的位置づけ
  • -->
    PAGE TOP