LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

『ゼロの焦点』の病跡学

映画『ゼロの焦点』(1961年、監督:野村芳太郎/2009年、監督:犬童一心)は、松本清張の同名小説を原作とし、戦後日本の社会構造と個人の内面を描いたサスペンス作品です。病跡学(パトグラフィー)の視点から本作を分析すると、登場人物たちの精神的葛藤や行動の背景にある心理的要因が浮かび上がります。

🧠 登場人物別:心理構造と病跡学的考察


1. 🎭 佐知子(演:中谷美紀)

(=社長夫人・元パンパン。殺人の実行者)

心理的特徴精神病理学的読み解き
◆ 二重生活昔は米兵相手の売春婦。今はエリート妻。
解離性の自己構造(過去と現在の人格の乖離)
◆ トラウマ記憶の抑圧「パンパン」であった自分を否定。
否認/抑圧/合理化による自己防衛
◆ 同一性の不安社会的地位の裏にある「過去の暴露」への恐怖。
境界性パーソナリティ的傾向(アイデンティティの不安定性)
◆ 行動化殺人という形で状況を「修正」しようとする。
反応形成+行動化=抑圧した恐怖の代償行為
◆ 目的合理性の崩壊地位維持のための殺人が結局すべてを壊す。
自己同一性の破綻と虚無感に至る

🔍 キーワード:社会的仮面/抑圧された過去/罪悪感の否認/人格解離


2. 🕵️‍♀️ 禎子(演:広末涼子)

(=主人公。失踪した夫の行方を追う)

心理的特徴精神病理学的読み解き
◆ 理想主義からの脱落夫=正義でまじめな人 → 実際は複雑な人物
認知的不協和の解消過程(防衛→受容)
◆ 真実の探究真実を暴くことで自分を確立したい
内在化された父性的超自我による推進力
◆ 感情の昇華夫の過去や死の受容を通して成長する
「探偵行為」=主体化と内面成長のメタファー
◆ 共感的理解佐知子の過去に一定の理解を示す
→ **成熟した防衛(昇華・抑制・共感)**の発達

🔍 キーワード:真理志向/現実受容/共感の発達/内面の統合


3. 🧳 失踪した夫:久保(元・パンパン支援者/PR誌編集者)

心理的特徴精神病理学的読み解き
◆ 二重人格的傾向妻には清廉な顔、裏では過去の女性と関係を持ち続ける
抑圧と反復強迫(過去を繰り返す)
◆ 贖罪願望と回避パンパン女性たちを助けることで罪を償う意図も
他者救済を通じた自己肯定の試み
◆ 境界的共依存佐知子に対する一種の救済願望が強い
「自分がいなければ彼女は壊れる」という幻想

🔍 キーワード:贖罪/共依存的救済/理想と矛盾の統合失敗


4. 💔 鵜原の妻(地元婦人)

心理的特徴精神病理学的読み解き
◆ 夫の裏切りに耐える女性としての嫉妬、社会的役割としての妻を生きる
抑圧と同一化(社会規範への適応)
◆ 間接的共犯性社会の維持のために「見て見ぬふり」
文化的スティグマ内面化(女性の貞淑義務)

🔍 キーワード:女性の沈黙/規範の内在化/見捨てられ不安


🔄 精神構造マップ(相互力動)

コピーする編集する[戦後の混乱]
  ↓
[売春・秘密の過去] →(抑圧/合理化)
  ↓         ↘︎
[地位・結婚による社会適応]←(理想化/偽りの自己)
  ↓
[暴露の恐怖 → 行動化(殺人)]
  ↓
[破綻と崩壊 → 鉛筆書きの告白]

🧩 総括:『ゼロの焦点』の病跡学的主題

観点説明
🪞 二重性過去と現在、表と裏の乖離
💣 トラウマの抑圧戦後日本女性の生き残り戦略
🧩 同一性の危機社会的役割と本来の自我の間で揺れる
⚖️ 贖罪と正義真実を暴くことで失われた倫理を再構築する試み

『ゼロの焦点』は、戦後日本の社会的背景と個人の内面世界を巧みに描いた作品です。病跡学的視点から見ると、登場人物たちの行動や心理には、過去の経験や社会的圧力、自己同一性の問題などが深く関与していることがわかります。特に、佐知子のキャラクターは、過去のトラウマと現在の自己像との間で揺れ動く人間の複雑な心理を象徴しています。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧠 登場人物別:心理構造と病跡学的考察
    1. 1. 🎭 佐知子(演:中谷美紀)
    2. 2. 🕵️‍♀️ 禎子(演:広末涼子)
    3. 3. 🧳 失踪した夫:久保(元・パンパン支援者/PR誌編集者)
    4. 4. 💔 鵜原の妻(地元婦人)
  • 🔄 精神構造マップ(相互力動)
  • 🧩 総括:『ゼロの焦点』の病跡学的主題
  • -->
    PAGE TOP