LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

心理療法の作用機序

心理療法の作用機序(mechanism of action)とは、心理的問題や精神疾患に対して、どのようにして“心理的介入”が変化を生むかを説明するメカニズムです。これは薬理学における薬の作用機序に相当するもので、心理療法の「なぜ効くのか」「どのように変化が生じるのか」を理論と実践の両側面から探るものです。


🔍【心理療法の作用機序とは何か】

心理療法の作用機序は以下のような複数の階層(レイヤー)から成り立っています:

【3つの主要次元】

領域内容
🧠 認知的変容思考の歪み・思い込みの修正(例:CBT)
💓 情動の処理感情の受容・表現・統合(例:精神分析、EMDR)
🔁 行動の再学習不適応行動の中断、新しい行動パターンの導入(例:行動療法、森田療法)

🧭【心理療法の代表的な作用機序:10の基本メカニズム】

番号メカニズム内容該当療法の例
認知の再構成思考のゆがみに気づき、現実的思考へ修正CBT、REBT
曝露と脱感作恐怖対象に繰り返し接触し、慣れさせる行動療法、EMDR
感情の表出と統合抑圧された感情を言語化・体験し再処理する精神分析、感情焦点療法
支持と共感的関係安全で支持的な関係が、安心感と自己探索を促す来談者中心療法
気づきと洞察無意識的な動機・葛藤を意識化する精神分析、フォーカシング
行動活性化興味喪失や回避傾向を断ち、行動することで感情を改善行動療法、ACT
メタ認知の強化自分の思考・感情を“上から”見てコントロールするCBT、マインドフルネス
情動耐性の育成不快な感情をそのまま“感じて耐える力”を養う森田療法、DBT
自己像・他者像の再構築歪んだ自己認知や対人図式を修正する対人関係療法、内観療法
意味の再編成出来事の意味を変えることで、苦痛を軽減するナラティブ療法、ロゴセラピー

🧠【脳科学的観点からの作用機序】

近年では、心理療法の効果は**神経可塑性(neuroplasticity)**の変化としても捉えられています。

構造関与治療による変化
前頭前皮質(PFC)認知制御・抑制・計画問題解決や衝動抑制の向上
扁桃体恐怖・不安の反応過敏反応の減衰(特に不安障害)
海馬記憶の統合と再編トラウマ記憶の「再符号化」
内側前頭前野(mPFC)自己意識・内省自己認識や感情の言語化能力の向上
デフォルトモードネットワーク(DMN)自己関連思考・反すう反すう傾向の抑制、今ここへの集中

🔄【作用の循環モデル:治癒の流れ】

① 苦痛・混乱の状態
 ↓(安全な関係性と心理的枠組み)
② 感情・思考・行動を見つめる
 ↓(内省・行動の修正)
③ 新しい認知枠や行動様式の獲得
 ↓(生活や対人関係で実感)
④ 自己効力感・適応力・レジリエンスの向上

📊【心理療法の「共通要因」と「特異要因」】

要因の種類説明
共通要因どの心理療法にも共通して存在する要素信頼関係(ラポール)、希望、内省、自己理解
特異要因特定の療法に固有の技法・理論認知再構成(CBT)、自由連想(精神分析)、価値観ワーク(ACT)

💡【作用機序が分かると何が良いか】

  1. 🔍 対象と効果のマッチングができる
    • 例:強迫にはCBT、トラウマにはEMDRや精神分析的アプローチ
  2. 🧩 クライエントの変化を正確に理解・評価できる
  3. 🧠 統合的治療が可能になる
    • 異なる療法のメカニズムを統合し、柔軟な支援ができる

🎯まとめ:心理療法の作用機序とは?

心理療法とは、クライエントが感情・思考・行動・人間関係を再構築し、苦悩の意味を変える過程であり、
その作用機序は、「認知・感情・行動・関係性」の変容を通じて段階的に生じる心理・脳レベルのプロセスである。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🔍【心理療法の作用機序とは何か】
    1. 【3つの主要次元】
  • 🧭【心理療法の代表的な作用機序:10の基本メカニズム】
  • 🧠【脳科学的観点からの作用機序】
  • 🔄【作用の循環モデル:治癒の流れ】
  • 📊【心理療法の「共通要因」と「特異要因」】
  • 💡【作用機序が分かると何が良いか】
  • 🎯まとめ:心理療法の作用機序とは?
  • -->
    PAGE TOP