LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

吐気と精神疾患

吐気(吐き気、nausea)は単なる胃腸の問題と思われがちですが、精神疾患との関連は非常に深く、とくに自律神経・扁桃体・島皮質といった「感情・身体・脳」のクロスロードに位置する症状です。


✅ 吐気と精神疾患の相関:全体像

[心理的ストレス・不安] → [自律神経反応] → [内臓感覚の異常知覚] → [吐気]
↑ ↓
[過去のトラウマ・予期不安] ← [条件づけ・回避行動]

◆ 1. 吐気が現れやすい精神疾患一覧

疾患名吐気との関係
不安障害(GAD・社交不安・パニック障害)不安や緊張時に自律神経のバランスが崩れ、胃の蠕動異常→吐気
うつ病食欲低下・消化不良とともに、朝の吐気・むかつきが出ることがある
身体症状症(旧・身体表現性障害)医学的原因がない慢性の吐気・嘔吐が続く
PTSD・解離性障害トラウマ記憶のフラッシュバック時に吐気が誘発されることも
摂食障害(拒食・過食・嘔吐型)嘔吐への恐怖や逆に嘔吐を習慣化している例も
強迫性障害(OCD)汚染恐怖や「吐くかもしれない」という思考が症状に含まれることも
自閉スペクトラム症(ASD)感覚過敏・不安・過覚醒状態からの吐気訴えが目立つケースあり

◆ 2. 脳と身体のネットワークから見る「吐気の脳科学」

脳部位役割吐気との関係
島皮質(Insula)内臓感覚の受容と情動処理胃の不快感を「嫌悪感」「不安感」と結びつける
扁桃体(Amygdala)恐怖・不安の中枢「吐いたらどうしよう」など予期不安に反応し過敏化
前頭前野(PFC)認知的評価と抑制「吐き気=死ぬかもしれない」という思考が暴走する場合あり
延髄(嘔吐中枢)実際の嘔吐の起点内臓からの迷走神経入力と扁桃体からの情動入力を統合
視床下部・自律神経系ストレス反応・消化制御胃腸運動が抑制され、胃内容物が逆流しやすくなる

◆ 3. 吐気と精神症状の悪循環モデル

① 精神的ストレス(緊張・不安)
  ↓
② 胃腸の動きが悪化(副交感神経 ↓)
  ↓
③ むかむか・吐気
  ↓
④ 吐くのではという「予期不安」
  ↓
⑤ 更なる身体の過覚醒と自律神経失調
  ↓
⑥ 慢性的な吐気や回避行動(電車に乗れない、人前に立てない etc.)

◆ 4. 吐気を引き起こす精神的要因の分類

要因内容吐気との関係
過去のトラウマ経験嘔吐を伴う出来事(病気、いじめ、災害等)条件づけにより似た状況で吐気が誘発される
予期不安「吐いたらどうしよう」→ 吐気が出る→ 本当に吐きそう不安の自己成就
自己嫌悪・羞恥感「自分はおかしい」「迷惑かける」という思考吐気が社会恐怖的な意味合いを帯びる
感覚過敏・自律神経過反応音・光・においなどに過敏吐気が感覚過負荷のサインになることも

◆ 5. 精神科・心療内科での治療の方針

アプローチ吐気への効果
薬物療法SSRI、抗不安薬、消化管運動改善薬不安・うつ由来の吐気に有効(脳腸相関)
認知行動療法(CBT)吐気に関する自動思考の修正「吐く=失敗」という認知の再構成
曝露療法(ERP)嘔吐恐怖症などに対して避けていた場面に慣れていく訓練
マインドフルネス / ACT身体感覚への非判断的気づき吐気そのものを「敵」とせず観察対象とする練習
自律神経調整法呼吸法・漸進的筋弛緩・睡眠衛生ストレスレベルを下げて身体を安定化

◆ 6. 吐気と精神疾患の関係:まとめ

項目内容
神経機構自律神経・島皮質・扁桃体・嘔吐中枢の連携が中心
症状の意味吐気は「情動の身体表現(somatic marker)」でもある
予後原因を明確化し、不安や認知を修正することで軽快しやすい
誤解「気のせい」「弱さ」ではなく、脳-腸-心の科学的症状である

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • ✅ 吐気と精神疾患の相関:全体像
    1. ◆ 1. 吐気が現れやすい精神疾患一覧
    2. ◆ 2. 脳と身体のネットワークから見る「吐気の脳科学」
    3. ◆ 3. 吐気と精神症状の悪循環モデル
    4. ◆ 4. 吐気を引き起こす精神的要因の分類
    5. ◆ 5. 精神科・心療内科での治療の方針
    6. ◆ 6. 吐気と精神疾患の関係:まとめ
  • -->
    PAGE TOP