LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

加害者臨床

加害者臨床(Perpetrator-Focused Clinical Work)は、加害行為に至った背景・動機・心理構造を深く理解し、再発防止と心理的回復を目的とした支援・治療の分野です。性犯罪、DV、虐待、暴力事件、いじめなど様々な領域が対象になります。


◆ 1. 加害者臨床とは何か?

項目内容
目的加害者の心理的治療・再発防止・社会復帰支援
対象性犯罪者、DV加害者、児童虐待加害者、いじめ加害者など
特徴加害者の「内面の傷つき」や「歪んだ自己像」を扱う
倫理被害者擁護を前提としつつ、加害者の変化を支援

◆ 2. 加害者臨床の基本モデル

▼ 加害者の心理構造の基本図式

(1)早期の傷つき
  ↓
(2)劣等感・無力感
  ↓
(3)怒り・恨み・羞恥
  ↓
(4)支配・暴力による自己補償
  ↓
(5)加害行為

▼ 治療で目指す構造転換

【無意識の反応】→【意識的な選択】
【感情の爆発】→【感情の言語化と制御】
【支配・暴力】→【対話と関係性の回復】

◆ 3. 主要な臨床アプローチ

方法概要主な技法・特徴
認知行動療法(CBT)歪んだ思考・信念の修正認知再構成、トリガー把握、セルフモニタリング
感情調整訓練(EAT)怒り・羞恥・恐怖など感情の処理力を育む怒りの温度計、呼吸法、メタ認知
愛着療法・トラウマ療法幼少期の愛着障害・トラウマの修復EMDR、インナーチャイルドワーク
加害責任教育責任逃れや正当化を修正ロールプレイ、被害者視点の導入
グループ療法他者との対話を通じて内省と再構成を促す反省型・対話型・修復的実践型
ナラティヴ・アプローチ自分の加害物語を再編集するストーリー再構成、自分史作成

◆ 4. 加害者臨床の困難と対応

困難な点具体例対応方法
責任回避「自分は悪くない」「相手が挑発した」被害者視点の教育、否認への対話
恥と防衛恥ずかしさゆえの攻撃性・沈黙感情言語化の支援、安全な対話空間
関係性の障害対人関係への不信感や歪み安定した治療関係、愛着再構築
再犯リスクの評価「反省しているように見える」が本当か?リスクアセスメント(SARA、STATIC-99など)

◆ 5. 加害者臨床における倫理的視点

  • 被害者への共感を育む支援が前提(再トラウマ化の回避も含めて)
  • 無条件の受容ではなく、責任と向き合わせる支援
  • 支援者自身のバウンダリー管理(加害者に巻き込まれない)

◆ 6. 実践現場の例

現場実践例
少年院・刑務所グループワーク、個別面接、行動記録
更生保護施設出所後の居場所支援、仕事・関係性構築
精神科病院併存疾患(ASD、人格障害、依存症)との併行治療
家庭裁判所司法面接、診断書提供
一般の臨床現場DV加害者プログラム、性加害者プログラム(BIP/SOTP)など

◆ 7. 加害者の変容プロセスモデル(加害者臨床の理想モデル)

① 否認と回避
 ↓
② 防衛と怒り
 ↓
③ 恥と自己理解
 ↓
④ 被害者理解と責任認知
 ↓
⑤ 関係回復・再発防止への内的動機

◆ まとめ

加害者臨床は、加害者の責任を曖昧にせず、再発防止と人間的成長の両立を目指す非常に高度な支援領域です。「傷つき × 歪んだ補償 × 社会的孤立」という三層構造に向き合う専門性が必要です。


この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • ◆ 1. 加害者臨床とは何か?
  • ◆ 2. 加害者臨床の基本モデル
    1. ▼ 加害者の心理構造の基本図式
    2. ▼ 治療で目指す構造転換
  • ◆ 3. 主要な臨床アプローチ
  • ◆ 4. 加害者臨床の困難と対応
  • ◆ 5. 加害者臨床における倫理的視点
  • ◆ 6. 実践現場の例
  • ◆ 7. 加害者の変容プロセスモデル(加害者臨床の理想モデル)
  • ◆ まとめ
  • -->
    PAGE TOP