LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間

2025年7月5日

スイーツの脳科学

スイーツ(甘いもの)の脳科学は、「なぜ私たちは甘いものを好むのか?」という根本的な問いから、報酬系・情動調整・記憶・ホルモン系・依存症的傾向にいたるまで、さまざまな神経メカニズムに関連します。以下、脳科学の視点からスイー…

2025年7月5日

香りの脳科学

香り(嗅覚)は、人間の五感の中でも最も原始的で情動と記憶に深く関わる感覚です。嗅覚は脳の大脳辺縁系(感情や記憶を司る部分)と直接つながっているため、心理・生理・行動に多大な影響を与えます。以下に「香りの脳科学」について詳…

2025年7月6日

触覚と精神疾患

触覚と精神疾患の相関は、「皮膚感覚」や「身体感覚」としての触覚が感情・記憶・自己認識・対人関係の体験と深く結びついている点に由来します。とくに、統合失調症・うつ病・PTSD・発達障害(ASD)・境界性パーソナリティ障害(…

2025年7月6日

迷走神経

迷走神経(vagus nerve, 第10脳神経)は、自律神経系の中でも心と身体をつなぐ“スーパー神経”とも呼ばれ、感情・内臓機能・免疫・人間関係・記憶など多くの心身の機能に関与する神経です。特に、ポリヴェーガル理論や心…

「現実見当識(reality orientation)」とは、自分が今どこにいて、誰で、何をしているかを正確に認識し、現実に適応した思考や行動を取る能力を指します。これは認知症・統合失調症・せん妄などで障害されることが多…

PAGE TOP