2025年3月27日
レジリアンス
精神医学における「レジリアンス」は、心の病気やトラウマ的な体験から立ち直る心理的な力やプロセスを意味します。特に、うつ病、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、不安障害などのリスクにさらされた人が、なぜ発症しない場合がある…
2025年4月9日
🥋 佐山聡にとっての武道哲学
佐山は自らの流派「掣圏真陰流(せいけんしんかげりゅう)」を創始し、「実戦性」と「精神性」の両立を強調しました。これは明らかに、彼の内的な変化・自己探求の成果でもあります。 🔍 武道哲学の心理的意味(佐山のケース) 1. …
2025年6月15日
心理療法の作用機序
心理療法の作用機序(mechanism of action)とは、心理的問題や精神疾患に対して、どのようにして“心理的介入”が変化を生むかを説明するメカニズムです。これは薬理学における薬の作用機序に相当するもので、心理療…
2025年7月5日
激辛の脳科学
激辛(非常に辛い食べ物)を好む/嫌う心理と脳の働きは、単なる味覚を超え、痛覚・快楽・ストレス反応・学習行動・社会的アイデンティティなど、複数の脳領域・神経系が関与する複雑な神経心理現象です。以下、脳科学と心理学の両面から…
2025年7月10日
運動療法と精神疾患
運動療法(Exercise Therapy)は、精神疾患の予防・改善・再発防止に非常に有効とされる非薬物療法の一つです。とくにうつ病、不安障害、PTSD、認知症、統合失調症などにおいて、明確な科学的エビデンスが蓄積されて…