2024年6月28日
精神疾患を生じた医師の受療行動と適切な治療
精神疾患を生じた医師の受療行動と適切な治療 茅野分 藤井千代 村上雅昭 水野雅文 抄録: 背景: アメリカでは毎年約300人の医師が自殺で死亡している。日本の医師の自殺は詳細不明である。日本医師会よると会員医師4,055…
2024年7月2日
自閉症と依存症
自閉症と依存症は異質の疾患と定義されていますが、昨今、併発することも多々、報告されています。自閉症者は特に対人関係、社交場面において強い不安・緊張を覚えるため、これを緩和する目的で、精神作用物質(アルコールやタバコなど)…
2024年7月2日
自閉と隠遁;隠遁のすすめ
「自閉」と「隠遁」は「ひきこもる」行動において共通していますが、背景の精神は異なります。自閉は受動的で、本来は外へ出て、人と交わりたい、またはしなければならないと思いつつ、かなわない状態です。隠遁は能動的で、外出や対人交…
2024年7月8日
集中内観と内観カウンセリングのコンビネーションセラピーの試み
集中内観と内観カウンセリングのコンビネーションセラピーの試み茅野分 真栄城輝明 緒言集中内観は1週間に過ぎないものの、治療効果は一般的カウンセリングの数年間に匹敵すると言わるほど効果を認める。吉本伊信は「集中内観は基本的…
2024年7月8日
作業記憶と心理療法
「記憶」を分類しますと「長期記憶」と「短期記憶」とになります。長期記憶は「顕在記憶」と「潜在記憶」とがあります。潜在記憶は「エピソード記憶」が代表的です。いわゆる思い出や記憶に相当します。潜在記憶は「意味記憶」「手続記憶…